コロナでおうち時間が増えた中、楽器を趣味に出来れば楽しいですね!
これからトロンボーンを始めたいけど、何から取り掛かればいいのかな?どんな準備が必要かな?楽器はやっぱり高そうだし失敗したくないから、良い方法を知りたいなと言う方へ。
私が今までに部活や楽団で経験し、実際にやってみて良かった事、人から教わって助かった事をまとめてみました。
- 楽器の体験
- 楽器の買い方
- 場所の確保
- 教則本、楽譜、その他付属品
この流れに沿って必要な物をそろえていき、コツコツと練習を続けていれば、色んな曲に挑戦出来るようになります。毎日が充実してとても楽しくなります。
このブログを参考に、ぜひ自分に合ったトロンボーン生活を見つけてもらえたらなと思います。
楽器の体験
いきなり楽器を買うのはハードルが高い。ちょっと試してみたいなら、
楽器を借りて習えるスクール(無料体験)があるので、試してみてはどうでしょうか?
私が高校生の時、トロンボーンの先輩がいなくて誰からも教えてもらえない状況だった時、吹く時の口がどうなっているのかよく分からず、大変な思いをしました。その時はチューバを吹いている先輩にマウスピースだけでも教えてもらえるようお願いをしました。
やはり人に習うと上達スピードが違います。違う所をすぐ指摘してもらえるのでとても有難かったし、すぐ吹けるようになりました。
独学でマウスピースを練習すると、口に変な癖がついて良くないので、無料体験にどんどん行って、音が出るようになっておくのがいいです。
楽器の買い方
やっぱり楽器を買ってみようとなったら
- 店頭で新品を買う(おすすめです)
- 中古品を探す
- プラ製の安いのを買う
店頭で新品を買う
どんな先生も先輩も「最初に手にする楽器は、やはり新品がいい」
と言います。一度買うと長く愛用して大事にするし、そのお店でメンテナンスも出来るようになっていいですね。
出来れば楽器に詳しい知り合いなどに相談して、お店に一緒に行ってもらうといいです。試し演奏をすると音を聴いて自分に合った物を選べるので、経験者に音を聴いてもらってアドバイスを受けると、間違いない買い物が出来ます。
上の子が中学の吹奏楽部に入部する際、トロンボーンを購入したのですが、学校に来てくれた楽器屋さんから30万のテナーの太管を買いました。
3つくらい楽器を試し演奏させてもらい、本人が吹きやすそうで、音がハッキリ出るものを選びました。顧問の先生や講師の先生にも音を一緒に聴いてもらい、アドバイスを受けられてとても良かったです。
私も高校の吹奏楽部の時に店頭で中細管のテナーバスを15万で買いました。
顧問の先生に相談して、これくらいなら吹奏楽でも吹けるし、安い方だしいいと勧められました。(バイトしてお金貯めて買いました!)
お金はかかりましたが、ピカピカに光る金管楽器を手にしたら、とても嬉しかったです!今でも大事に吹いています。
中古品を探す
中古品を安く手に入れるのはどうなのか?とお考えの方。
良いものを手に入れるのは難易度高めです。初心者にはどれがよい楽器か区別がつかないと思うので、あまりおすすめできません。
中古品は安くて音抜けも良いですが、以前の持ち主のクセというか、若干曲がっていたり、キズが沢山ついていたり、。。。入手後もメンテナンスがかかったりします。
私も過去に中古楽器を3000円で買って失敗してます。友人のいる楽器店でメンテナンスを頼み、壊れていたツバ抜きレバーを付けてもらって、10000円余計にかかりました。それからもスライドに傷があり引っかかる感じがするので、もっと直しが必要だと分かりました。中古品のメンテは大変なのだと痛感しました。
なので、もし買うならよーく調べてなるべく傷の無い、壊れてない、ちゃんとすぐ吹ける楽器を買いましょう。
プラ製の安いのを買う
ちょっとやってみたいだけの練習用としてはいいです。
ただいつか本格的に部活や楽団とか入りたいなーと思ってたら、新品を買うほうがいいので、それまでのつなぎにしたらいいと思います。実際楽団や部活でプラの楽器を吹いてる人はいません。イベントで楽しむ程度のサブ楽器となります。
プラスチック製のカラフルな楽器で、テナー、テナーバス、バストロンボーン共に価格は20000円位。とても軽く、色も可愛いのや渋めな物もあります。自宅で気晴らしに吹きたい人なら、これでもいいと思います。私も今ではどこの楽団にも所属してないので、もしプラ楽器を持ってたら手軽に練習出来ていいな~と思います。普通の楽器は重いので、これなら手が痛くなったりしないし、楽に練習できます。
オモチャのようですが、ちゃんと本格的な音が出ます。落としても壊れないので安心です。金属のマウスピースも付けて吹くことが出来ます。
楽器の種類
トロンボーンの中でも種類があって、テナー、テナーバス、バスと、段々音域が下がって行きます。管の太さも細管、中細管、太管とあります。
ジャズをやりたいなーという方は、低い音はあまり使わないのでテナーの細管がいいです。
吹奏楽が吹きたいならテナーバスで太管を買うのがオススメです。
テナーはロータリーというレバーが付いてない分、軽くて手が痛くなりにくいです。レバーが無いから6番ポジションの音を1番ポジションで吹けるという技が無いので、スライドを動かすのが忙しくなります。
テナーバスはロータリーレバーがあるので、テナーより重いですが、スライドが楽になり手が短い人でも7番ポジションの音を2番くらいで出せるのが助かります。
私は最初は学校に借りたテナーを吹いていたのですが、7番が届かず指に紐を付けて吹く練習をしましたが、上手く出来ずスライドを落としたりしてました。
その後テナーバスやバストロを吹いて、レバーのお陰でどんな曲でも楽に吹けるようになりました。
今ではソロが多い曲ではテナー、吹奏楽や四重奏ではテナーバスでいいんじゃないかなと思って吹き替えています。
マウスピース、ハードケース、消耗品や掃除道具(クリーニングスワブ、スライドオイル、ロータリーオイル、ポリシングクロス)は楽器を買うと付いてくるので、当面はそれを使えばいいと思います。
場所の確保
場所はどこで吹きますか?
- スクールで習う
- 自宅で独学
- 学生さんは部活で
- スタジオを借りる
- カラオケボックス
学生さん以外はスクールに行けたら一番いいんですが、自宅で独学でやりたい方は、教則本で基礎練をしたり、動画の上手い人の音を参考にして、消音ミュートを買って練習できるといいですね。
消音ミュートは5000円位~25000円くらいまで色々あります。
okura+mute(オクラプラスミュート)
吹奏感が一番自然である反面、音量は他の消音ミュートに比べて少し大きい。ただ消音ミュートの範疇ではあるので、日中の住宅地では問題なく吹けます。これが価格も安く使いやすそうで、消音ミュートではオススメです。
e-Brass Jr.
プラスチック製で軽くて、消音性が高く、住宅地でも練習できる。価格も安い。その反面音程が不安定になり、息の抵抗感も高い。
サイレントブラス
ほとんど音漏れしないで、空気の圧迫感も無く、音源とつなげて同時演奏も可能。イヤホンがあって反響が付けられる。高性能な分お値段は高めの25000円くらい。
私も今の物の1世代前のを使ってますが自宅練習が長いととても重宝します。外への音漏れはとても小さくて安心ですし、ミュートのが詰まった音ではなく、イヤホンを通してスタジオのような音に変換してくれるのが、吹いていても違和感がなく長時間吹くにもストレスが少ないです。ボリュームがあり、エコーはS、M、Lの3段階、メトロノームの機能もあります。これを買ってから、ご近所を気にしないで吹けるようになりました。
時々海や河原、広めな公園で吹いたりすると気分がいいですよ^^
でも周りに住宅が無いか、よく確認してからにしましょう。
以前公園で吹いていたら、近所のマンションからうるさいよー!と怒られた事があります;;場所の確認は必須です!
スタジオやカラオケは、たまにやるといいですね。ミュート無しで吹けるのは生音が聞けていいし、楽です。近所にあるか調べてみましょう。
私の使っている近所の公共施設のスタジオは、3時間900円で借りられるので、1~2ヶ月に1度くらい吹きに行きます。カラオケより安いし音量を気にせず吹けるので、何曲も練習出来て楽しいです!でもとても疲れるし、忙しいと3時間の自由時間が取れないので、たまにしか出来ません。
教則本、楽譜、その他付属品
教則本は基本をまとめてある、自分で読みやすいと思ったものを1冊買いましょう。基礎練習に必ず使います。
私も楽器を手にしたらまずやるのは基礎練習で、毎回教則本を見ながら口を慣らして行きます。長年使っている本ですが、これからやりたい曲と同じ調のロングトーンやタンギングを選んで吹くと、曲練習のアップにとてもいいです。
楽譜については、まず当面の目標として1曲吹けるようになりたいですね!
何か吹きたい曲はありますか?
J-POP、ジャズ、アニメ、演歌、憧れの曲のフレーズ、サビだけでも出来たらうれしいですよね!
お気に入りの楽譜を1枚からネットでダウンロード、コンビニ印刷できます。
1枚\480くらい、アプリで定額見放題もあります。
私はネットの楽譜をコンビニ印刷して、動画を参考にして練習してます。
めちゃモテ・トロンボーンというシリーズはとってもカッコいいです!
以前、星に願いをという有名な曲を印刷して、依頼演奏の時に吹きました。ソロで緊張しましたが、曲自体のアレンジがジャズ風でカッコよかったので、何とか形になりました!やって良かったと思いました。
あと付属品と書いた物ですが、急いで必要ではないので、欲しくなったら買うのでいいと思います。譜面台、楽譜入れ、チューナー、メトロノームになります。チューナー、メトロノームはスマホアプリもあるので、それで間に合えば買わずに済みます。私も使ってますが、とても使いやすいです!
まとめ
- 楽器の体験
- 楽器の買い方(店頭、中古、プラ製品、テナーバスの太管か、テナーの細管がオススメ)
- 場所の確保(スクール、自宅で消音ミュート、部活、スタジオ、カラオケ)
- 教則本、楽譜その他付属品
これだけあれば、あとはどんどん吹くだけです。やればやるほど、音が良くなります。
唇や手の動かし方(スライディング)は教則本に書いてあるので、見ながらゆっくり進めていきましょう。
コメント