主婦になって子育ても落ち着いた頃、趣味で楽器を始めたいな~と思っている方へ!
楽器ってどうやって始めるの?主婦でも出来るかな?トロンボーンってどうかな?というお悩みを解決します。
こちらの記事では主婦が楽器を始める方法4つについてご紹介したいと思います。
なぜなら、実際に私が40代の主婦で下の子がまだ幼稚園でも楽器を趣味にして日々楽しく充実した生活を過ごしているからです。
この記事を読み終えると、主婦でも楽器が気軽に出来るようになりますので、ぜひお勧めしたいです。
楽器を趣味に、主婦でも出来ます
楽器を習う、無料体験に行く
初心者で楽器を始めるなら、まず無料体験を習いに行くことをオススメします。いきなり独学だと変な癖がついて、後で直すのが大変になりますので、プロに最初は教わったほうが良いです。
私も高校の時の部活で先輩にマウスピースの吹き方を教わりました。自分では出来てるつもりでも、楽器を付けるとこもった音になってしまっていたのですが、正しいやり方を教わって音も綺麗になり、唇が痛くなる事も減ってとても良かったです!
ご主人がいる土日に子供を見てもらうとか、幼稚園や学校に行っている間に通うようにすれば、週1回は通えます。
そこでお気に入りの楽器が見つかれば、購入の仕方や、どんな楽器を選べばいいかも教えてもらえて一石二鳥です!
ちなみにトロンボーンの種類と値段ですが、ジャズが好きな方はテナーを6~7万で買えます。これは軽くて安いですが、腕が短い女性は6~7番ポジションが届かないかもしれないというデメリットがあります。
画像の上がテナー、下がテナーバスです。
吹奏楽やマーチングなどが好きな方はテナーバスを10~30万で買えます。
テナーより少し重いですが6~7番ポジションの音を1番ポジションに吹き替える事が出来るので、腕の短さは関係なく曲を吹く事が出来ます。
スクールではオススメされないと思いますが、プラスチック製の楽器ならテナー、テナーバス、バストロ、共に2万くらいで買えます。スクールや楽団への入団は特に考えてなく、ちょっとやってみたいだけなら練習用にとても安く買えていいと思います。色がカラフルでとても可愛いし、プラでも本格的な音で吹けて楽しい演奏が出来ます!
何度か教わって自信がついたら自宅練習に切り替えてもやっていけますので、講習費用も抑えられます。
その教室が持っている楽団に入団出来る場合もあります。自信が付いたら入る手もありますね!私の友人も楽器屋さんの楽団に入って、現在もご活躍されています。メンテナンスや楽器購入にすぐつながれるのは大変な強みですね!
自宅練習でも家事や育児と両立できる
私の場合ですと、上の子が幼稚園に行くようになってから、午前中30分~40分、自宅で消音ミュートを使ってチマチマ基礎練習を始めました。
消音ミュートとは、楽器のベル部分に付ける音を小さくする装置で、自宅で吹いてもテレビと同じくらい~洗濯機くらいの音量に抑えてくれます。
なので私は洗濯機と同時に吹いて音を紛らわせています!40分なら洗濯より先に終わります。
費用は5000円~25000円くらいで、イヤホンの付いたものはスタジオと同じような音に聞こえるので違和感なく吹けます。
飽きたらスタジオ練習をはさむ
ずっと自宅練習だと飽きるので、たまにスタジオ練習をはさむといいですよ!
お住いの地域で市がやっている公共施設のスタジオを借りると、3時間900円くらいで借りられます。(登録料1000円くらい)
登録すれば市内どこでも借りられるので、何ヶ所か場所を変えても新鮮な気持ちで吹けていいです。
3時間も吹くとお腹が減ってヘトヘトになります。私の場合は上の娘もトロンボーンを吹くので、時々一緒に練習をしてファミレス寄って帰ったりすると、結構楽しめます。月1のご褒美ならいいですよね!
自信が付いたら楽団へ!
曲も段々インテンポで、譜読みも間違えず吹けるようになり、お子さんが小学生以上になったなら、近所の吹奏楽団に入団するのはどうでしょうか?
団の友人も増えて楽しい毎日が過ごせます!主婦の団員も沢山いらっしゃいます。
いつか演奏会にご主人さんやお子さんを呼んだら喜ばれますよ!
私が入団した所は子供を連れて行ってもOKでした。
演奏会には主人と子供を呼んで、お披露目がてら演奏を聴いてもらい、二人から花束をもらって、楽しい一日になりました。
入団の問い合わせ
ネットや直接電話など問い合わせて、一度見学に行く事となります。
募集条件は、高校生以上、楽器経験がある方、独学だけど問題なく曲が吹ける、個人持ちの楽器を持参出来るという方です。
私も入団の時はかなりブランクがあったのですが、ある程度自宅練習を重ね、インテンポで曲が吹けるまで自信を付けてから見学に行きました。
特に入団テストとかは無く、見学時に持参した楽器で一緒に吹かせてもらい、楽しかったらそのまま入団となりました。
最初は曲に付いて行くのが大変で、全体練習なのに何度も間違えてしまい、悲しい思いをしました。だから家で曲の動画を聴きながら手を動かす練習をいっぱいして行くようにしたら、段々ミスも減って曲が吹けるようになりました。
団費
団費は年会費、入会金など1500円くらい。月額費は3000円くらい。学生さんは2000円くらいです。そんなに高くないし、お小遣い程度ですよね。
演奏会用のメンバーTシャツを買う事もあります。2500円くらいです。
1枚買っておけば何年でも着れるので、色あせてる年期が入ったTシャツの先輩も沢山いらっしゃいます!
練習
週1回土日の昼か夜2~3時間。団に来た時にはインテンポで曲が吹ける状態にしておきます。自宅で沢山おさらいして行きましょう!
ちょっと分からない臨時記号とかは、同じパートの方に聞いて、吹き方も教わるといいです。私もパートの方々には沢山教えてもらってました。みなさん親切に教えてくれるし、協力し合いながらやっていくと、演奏会までに団結するようになってとても楽しくなります!
演奏会、イベント
定期演奏会の他に、野外イベントなど地元のお祭りに参加したり、老人ホームなどの慰問演奏をしたり、団体によって色々行います。
社会人はお仕事などの都合で来れなかったり、私も子供が具合の悪い時と重なった場合は急遽お休みをもらったりしました。
自分が行けなくても何も申し訳なく思う事はありません。社会人なのでお互い様という暗黙の了解があります。
まとめ
- 楽器を習う、無料体験に行く
- 自宅練習でも家事、育児と両立できる
- 飽きたらスタジオ練習をはさむ
- 自信が付いたら楽団へ!
子供の手が離れてきて、スキマ時間が出来たら主婦でも十分楽器を楽しむ事が出来ます。私も忙しい時期は無理をせず、またいつでも始められる、という感覚でゆっくり楽しんで行こうと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント